2015土建まつり(まとめ2)
3,000人集まった「2015神奈川土建まつり」~楽しい一日を過ごす
「神奈川土建まつり~住宅デースペシャル~」が9月27日(日)に淵野辺公園隣接広場で開かれ、3,000人の市民のみなさんが来場されました。
今年は、開始当初こそ小雨が降っていましたが、徐々に回復し、3,000人を超える来場がありました。市民の皆さまに、楽しい一日をお過ごしいただけるように、昨年以上にどけんまつりの準備を重ね、当日は、多くのみなさまにご来場いただけました。関係諸団体のみなさまには、ポスター掲示、チラシ配布、景品提供などのご協力をいただきまして、この場を借りてお礼申し上げます。
土建まつり実行委員会一同
▲ミニ上棟式でお祝いもちまき
最近はほとんど見られなくなった上棟式やお祝いもちまき。今年も棟梁が説明をしながら、棟上げまでしてくれました。餅まきのときには、「こっち、こっち~」と子供たちも大人も元気な声が会場に響きます。お持ちや5円玉、お菓子やタオルなど、土建まつりのための提供していただいたたくさんのものをまくことができました。
▲今年も賑やかキッズダンス
毎年来てくれているキッズダンス。100人ぐらいの子供たちが数グループで踊ります。音楽も賑やかで、とっても楽しい。
▲青年部の焼きそばは、玉子つき
会場内では、数分会が焼きそばを作っていますが、「玉子」が乗っているのは青年部焼きそばだけ。スタンプラリーのアンケートにも、「玉子のせ焼きそばがおいしかった」と感想が寄せられています。
▲大看板が特徴の中央分会
ここまで大きな看板は、どこからでも目立ちます(^o^)」。今年は、北海道から200本のとうもろこしを仕入れて販売。「今年食べたとうもろこしの中で一番おいしい」ってお客さんに言われ、「うれしかった」って(^o^)。
▲綿菓子づくりで今年もベトベト村富分会
毎年300本の綿菓子を子供たちに作っている村富分会。「腕や頭がベトベトになる」そうですよo(*・_・)○”
▲200人近くの子供たちがジャンボ工作を楽しむ
シニアの会のみなさんたちが中心にジャンボ工作。イスやタイル工作、コッパトイなど、200人近くの子供たちが楽しんでいました。毎年毎年、多くの子供たちがきてくれてうれしいね。下準備から、お疲れさまでした。
▲畳屋さんの協力でコースターづくり
畳屋さんの協力で畳生地のコースターやイグサのストラップなど作っていました。物づくりって楽しいね。改めて、「たたみ」の良さを発見です。
▲住宅相談コーナーが石鹸のデコパージュ
東京土建目黒支部が大船渡住宅デーでやっていた石鹸のデコパージュ(9月)。さっそく、相模原支部の土建まつりで実践。75個準備した石鹸もすべてなくなりました。目黒支部主婦の会の会長さん、ありがとう(≧∇≦) 。
▲世界に一つだけの銅版プレート
上溝分会が上溝小学校の工作教室で木工作と合わせて取り組んでいる銅版プレートづくり。トンカチの音が会場内に響きます。物づくりって楽しいね。
▲子供工作の受付
これだけ賑やかな看板があれば、どこからでも見えるね(^o^)。
▲車いす体験
社協さんの協力で車いす体験。洋室から和室にいくときのちょっとした段差でも、車いすだと上がるのが大変です。こんなときでもないと、なかなか体験できないもんね。
▲田名北分会のもぐらたたき
今回の模擬店の中で、一番のアイデア賞です。3つの穴の中には、もぐらになった役員さんが頭を出したりひっこめたり。屈伸は、ベテラン役員の膝や腰を痛めたそうです(T-T)。でも、子供たちのためにって気持ちが、二重丸(*・∀・)ノ゙。
▲光が丘鼓笛隊
光が丘鼓笛隊のみなさん。毎年、土建まつりでの演奏を楽しみにしてくれています。
▲特賞も出たよスタンプラリー
スタンプラリーを始めて3年目。900人、1000人はありましたが、今年は、1236人のみなさんが参加。やっと、特賞(大型テレビ)、1等(インパクトドライバー)、2等(自転車2台、タブレット、ディスニーペアチケット)などすべての商品がでました。
スタンプラリーや餅まきの品物など、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
ユニディ相模大野店、あかつき印刷、全労済、ぱど、神奈川プランニング、箱根ユネッサン、きかんし印刷、アフラック、㈱アイコー、シロックス、日建学院、ビーバートザン、ビーバープロ上溝店、ショッパー、中央労働金庫、おきたま産直センター、シダックス相生店のみなさん。
▲よさこいのみなさん
今年もよさこいのみなさんがやってきた。大きな旗かっこいいね(^o^)。